![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
子どもワークショップ |
子どもワークショップでは、子どもの年齢に応じて、『CAP小学生プログラム』『CAP就学前プログラム』『中学生暴力防止プログラム』が実施されています。 『CAP小学生プログラム』 小学生向けのプログラムでは、いじめ・誘拐・嫌な触られ方などの暴力に対して、子ども自身がどうやって自分を守ることができるのか、ロールプレイ(役割劇)と対話を通して、子どもたちと一緒に考えていきます。 ![]() ![]() トークタイムは、主に復習と練習を行います。相談のある子の話を聴くこともあります。 学校の授業時間に行うときは、2授業時間枠(途中、休憩時間を含む)をいただきます。 ![]() |
安心する権利 | 自信を持つ権利 | 自由に生きる権利 (選択の自由) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
この権利をとられそうになると、悲しくなったりつらくなったりするんだ。 どうすれば自分の権利を守れるかなあ。 いっしょに考えよう!! |
いじめロールプレイ (役割劇) | いじめられたら、どうしたらいいんだろう? NO 「いやだ」っていってもいいんだよ。 GO 逃げてもいいんだよ。 TELL 友だちや信頼できるおとなに相談しよう。 |
![]() |
告げ口 誰かを困らせようとして話すこと 相談 自分が困っていて話すこと |
![]() |
誘拐ロールプレイ | 知らない人の中には、子どもをだまそうとする人もいるよ。 連れて行かれそうになったら・・・・・ oooooooooooooooo▼ 自分を守るためには、どんなことをしてもいいからとにかく「逃げよう」。 そしておとなに知らせよう! |
![]() |
知らない人には、名前を教えなくていい。 知らない人と話すときは、安全な間隔をとる。 特別な叫び声を練習しよう。 簡単な護身術。 |
![]() |
![]() |
君の話を信じて助けてくれる おとなは必ずいるよ。 信頼できる おとなに話そう |
![]() |
『CAP就学前プログラム』 |
CAP就学前プログラムは、3歳から就学前までの子どもが対象です。写真や歌、人形などを使って、「けんり」「あんしん」「じしん」「じゆう」といった言葉の概念をわかりやすく伝えます。また、暴力というテーマを怖がらせないで楽しく学び、子どもたちが漠然と抱いている不安が減少するように、工夫されています。 |
![]() ひとクラス30名前後の場合は、2チームに分けて実施します。 ![]() ![]() |
1日目 | けんりの概念 いじめロールプレイ(砂場でシャベルを取られる) 「友達からいやなことをされたらどうする?」 |
2日目 | 誘拐の人形劇 「どこかに連れて行かれそうになったらどうする?」 ●知らない人には名前を教えなくていい。 ●知らない人と話す時は、安全な間隔をとる。 ●特別な叫び声を練習しよう。 |
3日目 | くすぐりっこのロールプレイ・いやな触られ方ロールプレイ 「嫌な触られ方って?」 「知っている人にいやな触られ方をしたらどうする?」 大人に相談するロールプレイ |
それぞれのロールプレイの後、NO・GO・TELLを子ども達に伝える。 NO 「いやだ」って言ってもいいんだよ。 GO 逃げてもいいんだよ。 TELL 大人に話そう(相談しよう)。友達に助けてもらってもいいんだよ。 |
Special needs program 『スペシャルニーズプログラム』 知的障がいのある子ども向け 〜ワークショップ3日間と予習復習を含む全5日間の流れ〜 スペシャルニーズプログラムは、先生が実施する2日間とCAPが実施する3日間を併せて5日間で構成されています。 |
▼ |
![]() |
1日目 | 子どもの権利 安心・自信・自由 <いじめ> 「友達にお気に入りのペンを取られる」 「友達にコンビニでお金を取られる」 など NO 「いや」と言う |
2日目 | <誘拐> 「知らない人に声をかけられる」 など 特別な叫び声、安全な間隔、人相を覚える GO 逃げる |
3日目 | <性暴力> 自分の体は自分のもの 自分の体を安心・自信・自由にしておく権利がある もし、誰かがいやな触り方をしてきたら 「いや」「やめて」と言っていい。 TELL 相談する そして、いやな触り方をされたとしても、 あなたが悪いんじゃないよ。 おとなに話して、タスケテもらっていいんだよ。 |
▼
|
![]() |
『CAP中学生暴力防止プログラム』 このプログラムは、日本におけるティーン向けのCAPプログラムとして開発されたものです。日本の中学生の状況を考慮し、子どもたちと一緒に考えながら、自由な意見や気持ちの発言を取り入れて進めていきます。 ![]() ![]() 学校の授業時間に行うときは、一日2授業時間を二日間いただきます。 ![]() |
1日目 | 暴力とは 『暴力とは、人の心と身体を傷つけること』 権利とは 『安心・自信・自由(選択の自由)の権利、基本的な人権』 相手の安心・自信・自由を奪わずに、自分の安心・自信・自由を守るためにはどうしたらいいだろうか。 NO『いやと言う』・GO『逃げる』・TELL『相談する』という選択肢を話し合う。 ロールプレイ(役割劇)−それぞれの場面において何ができるかを考える ■男子中学生がバスの中で痴漢にあう。 ・特別な叫び声、簡単な護身術など ■いじめ−友達から仲間はずれにされ、さらにお金を取られる。 ・ いじめられた人のできること、周りの人のできること ・ いじめられた人の気持ち、周りの人の気持ち ・相談と告げ口の違い |
2日目 | ■スポーツがあまり好きではない男子中学生が、スポーツで活躍することを期待する親に、男らしくないとののしられる ・ 親から子どもへの期待の押し付け・体罰 ・ 自分らしさを大切に生きるために ■アクティビティー(動いて選択) 暴力について自分はどう考えるのか、自分の考えを表明し、友達の考えを知る ■女子中学生が親戚のおじさんにいやな触られ方をされる。 ・秘密にしないで相談しよう ・ ピアプレッシャー(友達から「タバコすおうよ」と誘われたらどうする) ■気持ちを話す・聴く |
『CAP高校生暴力防止プログラム』 高校生プログラムについては、現在、検証中のため、詳しくは「CAPセンター・JAPAN」または「CAPくれよん」までお問い合せください。 |