ワークショップ参加人数実績
コロナ禍3年目となった2022年度。少しずつではありますが日常を取り戻してきました。学校や施設の感染状況に配慮しつつ実施させていただきました。
2022年度は子ども1048人・おとな237人、合計2,323人の方々に参加いただき、「子どもの権利」について楽しく学ぶことがで きました。

CAPくれよんの講座に参加した方の人数の累計は以下の通りです。






<レポート>

「川越保育をよくする会 学習会」で、CAP講座を実施しました!

2019 年12月6日




川越保育をよくする会は、保護者と保育者が「川越の保育をよくしよう」という思いではじまった会ですが、CAP講座は、2005年度に引 き続き2回目の開催となりました。
今回の学習会では、「子どもへの体罰」を取り上げました。2020年4月より児童虐待防止および児童福祉法が改正され、親から子どもへの 体罰が禁止となりましたが、子どもの人権を尊重し体罰によらない子育てをするにはどうしたらいいか、話し合いました。


坂戸市入西 交流センター 人権講座

日 時 : 2019年9月11日(水)、13日(木)  午後7時〜8時30分

場 所 : 坂戸市入西地域交流センター 多目的室

テーマ : 「子どものSOSをキャッチしよう 〜地域のおとなにできること〜」

当 日は、夜の時間帯にもかかわらず大勢の方が参加されました。今回は、子どもへの暴力の中でも特に、「虐待」にスポットを 当てました。子どもの視点に立って子どもの権利をとらえなおすためにCAPの小学生向けのプログラムを小学生になったつ もりで体験して頂いたり、「虐待かなと気になる子どもの様子」について、参加者同士がグループになって意見交換するな ど、参加・体験部分を取り入れながら、子どもの人権を守るためにおとなとしてできることを考えました。


〜グループで話し合う〜

〜赤・青カードで意見表明〜

◆以下は、参加者の感想です。(一部抜粋)
             
・ コミュニケーション・声掛けの大切さを改めて思いました。地域皆で子どもを育てるという気持ちで、これからも近所付き合いをしていこうと思いました。
・ 心配な子がいるが、一歩ふみ出せずにいました。189(いちはやく)や相談することも視野に入れていこうと思いました。
・ 「自分の権利を守る時、他の人の権利をうばっていけません」は、とてもいい言葉と思います
・ 虐待に対し、子どもだけでなく親にも目を向けることが大切だと改めて認識できました。
・ 近所の子どもにあまり関心を持っていなかったが、関心を持つことが大事だと思った。
・ 劇もありわかりやすかったです。身の回りを注意深く見ようと思いました。


人権講座「子どもの人権が尊重される社会を目指して 
     〜子どもを守る予防教育 CAPプログラム〜
2018年2


2018年2月2日(金)、所沢市教育委員会主催で、「子どもの人権が尊重される社会を目指して 〜子どもを守る予防教育CAPプログラ ム〜」が開催されました。
当日は、一般の市民の方をはじめ地域で活動している委員の方々や学校の先生方、また市役所職員の方も含めて、様々な立場の方が参加され、 子どもの人権について考えました。



子どもへの暴力 防止のための基礎講座 in さいたま 2017年11月17,18,19日

いじめや誘拐・性暴力、又 体罰や虐待など子どもへの暴力に関する報道は後を絶ちません。そのような状況を打開するため、地域で子どもを支える人た ちのための連続3日間の講座が、埼玉県北本市で開催されました。
CAPくれよんは、協力グループとして講座をサポートしながら、参加者とともに3日間学んで暴力防止の基本を再確認しま した。そして、何よりも参加者の学びたいという思いに触れて、私達も元気をもらいエンパワーされた時間をもつことができ ました。
子どもの力を引き出すエン パワメントな
かかわりって、どんなこと?



災害には避 難訓練、暴力(誘拐、いじめ)には予防教育 2017 年4

2017年3月29日と4月5日に絵本サークル「ゆいま〜む」主催の子どもワークショップが開かれました。
昨年の11月24日に北本市で開催されたCAPくれよん公開講座「子どもを守る予防教育」に参加をされた方々が『我が子に、CAP子ども ワークショップを受けさせたい』という思いから実現したもので、小学校低学年の子どもたちを中心に皆元気に参加しました。
CAPは子どもへの暴力防止プログラムです。災害には避難訓練があるように、暴力防止にも予防するための訓練・予防教育が必要です。
おとなとしてできること、それは暴力からの避難訓練で、子どもの発達年齢にあった知識とスキルを伝えることではないでしょうか。


北本公開講座 「子 どもを守る予防教育」 2016年11月

2016年11月24日、北本市にて「子どもを守る予防教育」をテーマに、CAPくれよん公開講座を実施しました。
当時は、思わぬ雪模様となり、申し込みされた方々が参加できるのかどうか、とても心配しましたが、大勢の方が参加くださり、無事講座を開 催することができました。
また、今回の公開講座では、NPO法人ワーカーズコレクティブ「てとて」の方々に託児をお願いしました。「てとて」の居場所を普段から利 用されている方が多かったようで、親子ともに安心してそれぞれの時間を過ごす子ことができたのは、とてもよかったです。

以下は、参加された方の感想です。
参加者の声


日本保育協会埼玉県支部・県内研修会 2016年6月

2016年6月4日、嵐山の国立女性教育会館(ヌエック)にて、「子どもが自分の身を守るために〜おとなができること〜」をテーマに、日 本保育協会埼玉県支部・県内研修会が実施されました。100人を超える保育園の先生方を対象に、CAPプログラムを取り上げながら子ども たちの安心について考えました。

〜幼児から見たおとなの手は
                 こんなに大きい!〜

参加された先生方の感想は、以下をご覧ください。
参 加者の声


幼児期につ くる予防の基盤 〜保育園職員研修〜 2016年3月

保育園の先生方を対象に、幼児期の子どもを暴力から守るためにできることを考えました。


子どもの中に「安心、自信、自由」の気持ちを育んでいくために、どんなことができるか、皆で考えまし た。


川越市要保 護児童対策連絡協議会研修 2016年1

2016年1月29日に川越市こども未来部こども安全課よりの依頼で「子どもとDV〜DVが子どもに及ぼす影響〜」をテーマに川越市児童 虐待対応力向上研修会を実施しました。
当日は、要保護児童対策連絡協議会委員を中心に児童相談所、警察、医療、学校関係者など子どもの養育に関わる多方面の方々が参加されまし た。
詳しくは、くれよん通信13号の特集をご覧ください。
くれよん通信 13号


地域のおとなを対象にした新講座メニュー表を 作成 2015年8月

虐待やDV、デートDVの予防のために、また、暴力によらない安心な子育てのために地域のおとなを対象にした新しい講座メニューを作りま した。
地域で、CAPの考え方を活用して暴力防止の意識啓発を進めるために、子ども課(虐待担当)や男女共同参画課(DV防止担当)等の行政機 関に、以下の一覧表を発送しました。
講座メニュー表


ネットトラブル研修会
「ネット時代を安心して生きていくために」
2014年11月21日

CAPくれよんでは、ネットトラブルという暴力に対し、子どもたちの人権を大切にしつつ、子どもたちの人生にプラスになるネット対策につ いて考えるために、NPO法人スクールネットワークアドバイザー代表 赤木聡氏においでいただき、 講演会を開きました。
詳しくは、くれよん通信12号の特集をご覧ください。
く れよん通信12号


「いじめ根絶事業」上尾市の委託により 実施 2013年3月

「いじめ防止対策推進法」が2013年6月28日に成立し9月28日の施行となりました。
中学生から「いじめはなくなりますか?」と質問されたことがあります。「残念ながら世界中のいじめをなくすことは難しいと思うが、皆がい じめは許されない、いじめをしない、許さない、と思って行動してくれたら、このクラスのいじめをなくすことはできると思う」と答えたこと があります。
いじめ防止のために、2013年度は上尾市内全小中学校33校(上尾市教育委員会委託事業)をはじめ、私たちの活動地域でCAPの教職員 研修を数多く実施させていただき830人の先生方にCAPを届けました。


地域啓発事業・第二弾
「安心できる地域づくり 〜知的障がいのある子どもへのCAPプログラム実施〜」

地 域ワークショップ  2012年 7 月12日(木)
保護者ワークショップ  2012年11月28日(水)
子どもワークショップ  2012年
12月11日(火)12 日(水)14日(金)


本事業は、2012年度さいたまコープ市民活動助成金を受けて、知的障がいのある子どもたちも安心できる地域づくりを目 指して実施しました。
2011年度に実施した第一弾の実践をもとに、今回は、小学校の特別支援クラスの子どもたちに、スペシャルニー ズプログラムを届ける事ができました。
また、CAPを体験した子どもたちの保護者、そして、子どもたちを取り巻くおとなを対象に、おとなワークショップを実施しました。









地域啓発事業・第一弾
「知的障がい児も安心できる地域づくり事業」


地 域ワークショップ      2011年9月25日(日)
教職員ワークショップ  
       A特別支援学校  2011年12月12日(月)
       B特別支援学校  2011年12月26日(月)
子どもワークショップ
       A特別支援学校
   2012年2月6日(月)7日(火)8日(水)


本事業は、知的障がいのある子ども達も安心して暮らすことができる地域づくりを目的に、独立行政法人福祉医療機構の助成を受けて実施しま した。

地域ワークショップには、保護者、教員、社会福祉団体で働いている方、障がい者の福祉施設の職員などが参加し、子どもを取り巻く 様々な立場のおとなが、暴力のない安心できる地域づくりという共通のテーマで、話し合う時間を持つことができました。
 ★参加者の声


教職員ワークショップは以下のようなテーマを取り上げました。
--------------------------------------------------
<教職員ワークショップの主な内容>
暴力とは何か
障がいのある子どもは、なぜ暴力にあいやすいのか
CAPのアプローチ「人権とエンパワメント」
知的障がいのある子どもへのプログラムについて
おとなとしてできること
 ★参加者の声


子どもワークショップは、A特別支援学校の高等部3年生の生徒に、スペシャルニーズプログラムを実施しました。
 ★ 子どもワークショップ スペシャルニーズプログラム

子どもワークショップの3日間は、とても楽しいものでした。初日、生徒達は、先生方の予習のおかげで、予想以上に「安心、自信、自由」の ポーズやイメージを持って学習に臨んでいました。また、日を重ねる毎に、「安心、自信、自由」という三つのフレーズとポーズが定着してい く様子にとても驚きました。自分を守るための「いや」と言う言葉とポーズも、多くの生徒が自分のものにして使っていました。
 ★参加者の声


以下は、A特別支援学校の学年通信で取り上げて頂いたCAPの学習に関する記事です。社会に巣立っていく生徒に対して「安心、自信、自 由」の権利を持って、自分を大切にして生きていってほしいという先生方の思いが伝わってきて、とても感激しました。
 ★A特別支援学校  学年通信


公開講座 「子どもを守る、予防教 育」
第一弾 2010年11月29日(月) 川越市北部地域ふれあいセンター
第二弾 2011年 5月19日 (木) 埼玉県伊奈町 県民活動センター


今回の公開講座は「子どもを守る、予防教育」をテーマに実施しました。幼児期は、予防教育の基盤を作るための大切な時期です。また、おと なが幼児期の発達段階を知ることで、子どもへの虐待を防ぐことにもなります。CAPの就学前プログラム(3歳半〜6歳児対象)を紹介した 上で、予防教育の基盤を作るために、おとなとしてできること、大切にしたいことなどを参加者と一緒に考えました。

第一弾は、西部地区の川越市にて実施。当日は、乳幼児から就学前の子どもたちの保護者の方など17人の参加がありました。また、川越市の 子育てネットワークに託児をお願いし、子どもを預けてゆっくりと講座に参加していただけました。子育てネットワークとは、他の事業でも協 働しながら地域での活動を広げていますが、今回は、託児部門でお世話になりました。

第二弾は、東部地区の伊奈町で実施しました。行政や福祉関係の方また、幼稚園の先生、子育てグループのメンバーの方や保護者など、さまざ まな立場の方14人の参加がありました。伊奈町講座では、伊奈町社会福祉協議会におせわになり、託児を実施することができました。公開講 座をとおして、地域の資源を連携できた事は、とても嬉しいことでした。


 ★参加者の声
・知識を持つことで、対処する知恵を持つことができた。逃げ方を知ることで、予防につながり、役にたちます。とっても素晴らしい講座でし た。もっと深く教わる機会もほしいくらです。子どもにも伝えていきたいです。
・私だけでなく、たくさんのお母さん、お父さんにも知ってほしいと思いました。たくさんの方が知っていれば、犯罪予防にもつながると思い ました。
・具体的に場面を使ってのロールプレイがとても役立つと思いました。説明だけでなく実際の
行動、言葉に出すことはとても大切ですね。
・自分の子どもは、おもちゃを取られても、取られっぱなしの子ですが、私はやさしい子だなと思っていました。でも自分の思いを大切にす る、自分を主張することはすごく大切なんだと、気づかせてもらい、とても良かったです。
・CAPの活動そのものは、インターネットや新聞その他の情報で知ることはよくありましたが、実際のワークショップ参加で具体的な活動内 容がとてもよくわかりました。教育の場面において、地域支援の場面において大切な活動、役割を担えるものであると感じました。


公開講座 大人が学ぼう CAP講座 2010年3月2日(火)

2010年3月2日、熊谷市男女共同参画推進センターにて公開講座を実施しました。熊谷市、鴻巣市の両教育委員会の後援を頂き、新聞の情 報欄などでもお知らせしたところ、多くの方々から参加の申込みをいただきました。幼稚園や小学校の保護者の方はもちろん、児童養護施設職 員、学童指導員など子どもと関わる専門職の方々、また行政関係者など、さまざまな分野の方が参加して「子どもへの暴力を防止するために、 大人のできること」をともに考えました。

 ★参加者の声
・とてもわかりやすい。今まで意識したことのない「けんり」を知る事は、とてもプラスになるし、救われると思います。もっともっと教育の 現場に浸透して欲しいと思いました。
・子どもの力を信じて引き出す(エンパワメント)は、自己開発にもつながります。安心、自信、自由の人権、大切な私、また他の人の権利は 絶対に奪わないことなど、教えることによって、暴力を防止することが可能と感じました。
・ 具体的に表現しているし、不安な気持ちを持たせないようにしながらも、勇気を持たせてくれそうな気がしました。劇がすごく私にはリアルで、感激で涙が出てしまった。より多 くの子ども達にこのワークショップを受けさせたいと思いました。対人関係でも参考になることがあり、この講座を受けてとても良かったで す。ゆったりとした気持ちで生きて生きたいと思いました。


日本子ども虐待防止学会(JaSPCAN)埼玉大会に参加 −2009年11月27,28,29

2009年11月27日(金)〜29日(日)にJaSPCAN埼玉大会が大宮ソ ニックシティにて開催されました。今回のテーマは「守ろう、創ろう、子どもの未来 〜虐待防止の最前線、虐待研究の最先端〜 」ということで、全国から約2,000人の方が参加しました。 地元埼玉での開催ということで、CAPくれよんからは8人のスタッフが、記念シンポジュウムやさまざまな分科会に参加して、虐待に関する研修を深めました。
また、その他にも、活動内容のパネル展示、抄録集、広告、当日ボランティアという形で関わりました。ボランティアは受付とお弁当配布を担 当し、大勢の人の力が大会を支えていることを間近で体験できました。パネル展示は準備の甲斐もあり、参加者から「見やすくて、よくまと まっていますね」と、おほめの言葉をいただき、作成した私たちの努力はその一言で、実ったような気がしました。立ち止まって、説明に耳を 傾けてくれた方、頑張ってと励ましてくれた方、高知県の方、愛知県の方など、様々な方と出会うことができました。



川越市子育 て支援課 児童虐待防止推進月間事業 −2008年11月
地域で学ぶCAP講座 〜子どもを守るために地域の大人ができること〜

2008年11月13日、川越市のクラッセ川越にて、「地域で学ぶCAP講座」が開催されました。
この講座は川越市子育て支援課主催で、民生委員・主任児童委員さん、児童相談所の職員さんなど虐待の最前線でかかわる専門職の方々や、暴 力防止に関心を持つ市民の方々など全部で42人が参加し、みんなで地域の大人ができることを考えました。

 ★参加者の声
・安心できる場所を子どもに与えること、地域の人が声をかけることが大事だとの話を聞いて、良かったです。
・子どもに、不審者に対して「気をつけなさい」というだけでなく、どう対応したらいいのか話してあげられると思いました。
・相談をしやすい状況をつくる、言葉かけが大切だと思いました。
・講座に参加型が取り入れられていて、自分にとって貴重な体験になりました。
・もっと多くの人にこの講座を受けて欲しい。とっても勉強になりました。役に立てるように練習します。


「川越スペシャリスト養成講座 in かわごえ」無 事終了!!!

スペシャリスト養成講座は、暴力のない社会を目指し、さまざまな面からCAP活動の大きな力になっていただく仲間や支援者のためのもので す。2008年度は、私たち くれよんがサポートグループとなり、埼玉県川越市にて、以下の日程で開催されました。
《基礎編》 7月11日、12日、13日
《実践編》 9月5日、6日、7日
参加者は、関東など近隣の方のみならず北海道や四国など遠方の方もいました。基礎編では、CAPプログラムに関する基礎知識を、実践編で は、CAP活動を実践する中で必要なものを具体的に研修しました。


CAPセンターJAPAN主催 CAPおとなワーク ショップ開 催報告

CAPセンター・JAPANでは、「子どもが安心して自信を持って自由に生きる」まちづくりキャンペーンとして、2006年度に全国3ヵ 所で公開ワークショップを実施しました。

●1月26日(金) 兵庫県神戸市(協力 Cサポートこうべ)
●1月27日(土) 福岡県福岡市(協力 NPO法人にじいろCAP)
●2月27日(火) 埼玉県熊谷市(協力 CAPくれよん)


CAPくれよんは協力グループの一つとして、センターとの連絡・調整及び当日のワークショップ実施を担当しました。2月27日当日は、埼 玉県のみならず東京都、千葉県、神奈川県、茨城県など遠方からお越しいただいた方も含めて、42名の参加がありました。職種も活動地域も 異なる参加者でしたが、和やかな雰囲気の中、皆で暴力防止のために大人としてできることを一緒に考えました。


子どもを虐待から守る地域フォーラム in 熊谷−2006年11月

2006年11月18日、「子どもを虐待から守る地域フォーラム in 熊谷」が熊谷市立文化センター文化会館で開催されました。このフォーラムは、埼玉県及び埼玉県教育委員会の主催で、虐待に対する県民の理解と関心 を高め、子どもを虐待から守る地域づくりを進めていくために行われました。
そして今回は、CAPおとなワークショップを参加者の方に体験していただきながら、大人として暴力防止のためにできること、何を大切にし ていったらいいのかということを一緒に考えました。ふだんのワークショップよりは大きな会場で、しかも約190人という大勢の方の参加で したが、参加者からも活発に意見が出され、生き生きとしたワークショップを実施することが出来ました。

以下は、県こども安全課より出された記者発表資料の中からの参加者の感想です。
 ★参加者の声
・子どもの立場に立って考える体験をすることができてよかった。
・こうやって子どもに伝えていけばいいのかと納得した。
・とてもわかりやすかった。 ・子どもにもCAPを受けさせたいと思った。


桶川公開ワークショップ-2006年2月

2月18日(土)にさいたま文学館において、公開ワークショップを開催しました。午前は、CAPくれよん主催の子どもワークショップ として実施しました。
14人の元気な小学生(1年〜3年)が、いじめられる友達を助ける劇に参加したり、知らない人に声をかけられ、怖いと思ったときの、 安全な間隔のとり方、大声の出し方などをスタッフと一緒に練習しました。保護者の方から後日、参加した小学生が相談と告げ口の違いや 声の出し方を家族に教えてくれたという、嬉しい話がありました。
午後は桶川市と教育委員会の後援を受けた市民の会主催・桶川市民フォーラムの第二部としてCAP大人ワークショップを実施、100名 余りの方々の参加を頂き、暴力防止のために大人としてできることを皆で一緒に考えました。桶川市だけでなく近隣市町村からの参加者も あり、子どもの安全に対する関心の高さが伺えます。子どもになりきった市民の会の皆さんのお陰で、楽しい模擬ワークショップになりま した。また手話通訳の人も加わり、にぎやかな舞台でした。
子 どもの安全が脅かされる事件が続き、不安が募る中、私たちは、子どもたちの内に自分を守る力があると信じて、その力を引き出す活動と して、CAPプログラムを届けています。
大人の方がワークショップを受けることで、子どもたちが本来持っている力を再認識し、その力を引出す働きかけとして、家族で大声を出 す練習などをしていただくきっかけになればと願っています。
特別な叫び声の練習



三つの権利のポスター発見!!−2005年11月
教職員・保護者・児童と3点セットで、二年目実施となった学校での出来事


11月上旬、小学校にお伺いしたときに、とてもうれしいことがありました。学校の玄関を入ったとき、まず目に飛び込んできたのは、下 の写真にあるようなカラフルに飾られたボードでした。なんと、CAPのキーワードである「安心・自信・自由」の三つの権利と、自分を 守るためにできる選択肢「いやと言う・逃げる・相談する」が分かり易くまとめられていました。そして、このCAPボードが、玄関だけ でなく、校内のいろいろな場所に掲示され、いつも子どもたちの目に触れるところにあるのです。これは、図工主任の先生の力作!子ども たちが、クイズ形式で触って遊べるような仕掛けもあるのです。

子どもたちのふだんの生活の中に、安心・自身・自由の権利が自然に溶け込んでいることが、とてもうれしかったです。