参加者の声

◆ CAPを活用しました   〜養護施設編〜     

3年ごとに全員がCAPを受けている児童養護施設で、CAP後、高校生(女子)が学校帰りに、自転車に乗った人から捕まれそうになった。本人は走って近くの家のドアをドンドンたたいて、助けを求めた。CAPで不審者対応を学んでいたことが逃げる力、助けを求める力になった。

小5男児は、日ごろから同室の下の子への意地悪が多かった。CAP終了後またもや他児ともめたが、職員がその子と1対1で話した時「何の話か分かる?」と聞くと「俺が安心・自信・自由をとっちゃったこと」と答え、自分の行為を振り返ることができた。

中学3年男児(特別支援学級在籍)は、特別支援学級をバカにした小学生に対して、とても冷静に自分の主張を述べることができた。職員にも話すことができたため、本人の自信につながった。

児童養護施設の小4男子が中学生からの無理難題(他の子のカードを勝手に持ってこい、おやつを分けてもらってこい、宿題を代わりにやれ、など)に対してそれまでは断れずにいたが、小声だが「嫌だ」と断ることができ、さらに職員にもすぐ話す(相談)することができた。…その結果中学生も特に引きずることなく、引き下がることができた。
本人にとっても大きな自信になったことが捉えられた。


◆ CAPを活用しました  〜小中学校編〜

いやなことがあったことをそうだんしたら、すっきりした。CAPを受ける前は、なかなか家の人にいえなかった。(小学生)

友達に相談できた。ゆうきをもてた!! (小学生)

困っている友達を助けたり、相談してあげた。(小学生)

小学5年生の時にCAPをうけた子が、中学2年の時、下校時に車に引き込まれそうになりました。そのとき、「あっCAPだ!」ととっさに思い起こし、「おー」という声を出して振り切って逃げることができました。(中学生)

CAPがあった日に保育園にお迎えに行った時、園庭で遊んでいた我が子が友達にはっきり自分の気持ちを言っている姿を見ました。3人の子に対して、1人で言い返すということはできないだろうと思ってそばで見ていましたが、「いや」とか「どうしてだめなの?」などの言葉が使えていて驚きました。さっそくCAPの効果があったのかなと思い親として安心しました。 (保育園保護者)

おとなのCAP講座に参加した後、普段とはちょっと違う小5のわが子の様子が気になり、「最近学校でいやなことでもあるの?」と声かけしたことがきっかけで、いじめのようなことがあることがわかりました。はじめは、なかなか話すことが難しいようでしたが、それでも自分の想いを一生懸命伝えてくれました。
子どもの了解を得て、先生に相談。私からも「何か、またいやなことがあったら、いつでも話していいよ。いつでも味方だよ」と伝えました。本人の努力、周りの協力もあって、今はその子と仲良しになり、驚いているところです。(小学校保護者)

中3の子が中2の時いじめにあい、教室・部活に行けなくなりました。「おとなに言う事は告げ口じゃない」という事をCAPで学んでいたので、私にちゃんと話してくれました。私も親としてどうしたらいいのか、まずは我が子の話を聞き、受け止め、どうしたいのか、どうしていこうか、たくさん話をしました。学校へも相談でき、思ったより早く解決できました。 (中学校保護者)

大学を卒業する時期を迎えた長男が小学生の時に親子ともにCAPに出会いました。その後、CAPで学んだ「自由の権利」について、常に頭において子どもとかかわり続けました。
時には、子どもが選んだ行動に腹を立てたり、それでいいのかなと心配することありましたが、就職を前にした今、子どもが自分の進路を自ら選ぼうとする姿に、「これでよかったんだな」とやっと思えました。(大学生保護者)

小学4年生がスーパーのトイレの前で、20歳くらいの男性から「千円あげるから一緒に遊ぼう」と声をかけられました。「いや」とはっきり断り、一緒に買い物に来ていた母のもとへ逃げそのことを話しました。母親はすぐに学校に連絡し、「去年受けたCAPが役にたったようだ」と話しました。学校では担任がすぐに家庭訪問し、教育委員会へ報告するとともに朝会でも全校児童に「勇気ある行動が身を守った」と話しました。(小学校教員)

中学校区の各校PTA役員と先生方の会議で、「CAPを実施している小学校から来ている生徒はいじめる子が少ない」また「相談する子が多い」という評価を中学校の先生から伝えられた。
4年生にCAPを継続実施して10年。10年経ってCAPの評価がやっとこういう形で出るものかと改めて思いました。予防教育は続けてこそ有効なのですね。」との感想が寄せられた。
(小学校PTA会長)

CAPを受けた小学4年生が、相談カード(ワークショップ終了時にくれよんが配布)を使って「中学生の兄が父(母の恋人)から暴力を受けている」と電話しました。
その後、電話相談機関、児童相談所、教育委員会、小学校と中学校などが連携し、無事に兄を一時保護することができました。(行政機関)


◆ 人権講座に参加しました 

◎ テーマ:子どもの人権を守る「しつけと体罰」 〜体罰は子どもに何を教えるか〜
                             ……2020年2月実施
〈子どもの人権について〉


安心、自信、自由の権利は、人にとって一番大切なこと!自分だけではなく人の安心、自由、自由を侵害しないように気を付けていきたい。

権利は誰にでもあることを改めて考えさせられました。子どもの頃の気持ちになる事は大事だと思いました。

中学生の子供がいますが、よく「自由がない」等で口ゲンカをするので、本日の内容を参考にして話合ってみようと思いました。

〈体罰について〉

2019年に子どものしつけとして暴力をふるうことが禁止された事を知った。暴力で解決すると、子どももそれを学んで暴力で解決する事を知った。今後にいかしていきたいです。

「叩かないと決めて教える側が創意工夫する」ということを改めて学ぶことができました。まずは、自分自身が叩かないような決断をすることの大切さを感じることができました。

叩かなくてもしつけはできる 確かにその通りだと思いました。しつけの仕方は一つではありません。せまい世界の中にいると一つの手段しかみえなくなるなと思い、はっとしました。

あたり前の事ですが改めて考えることができた。たたきはしないが、イラっとする時もあるので、“忍耐”でがんばります。

社会の暴力への意識の変化の中でスウェーデンでは近年体罰を行っていないことが%で記されていてびっくりした。日本ではもっともっと伝えるべきだと思った。

体罰を普通に受けて(家でも学校でも)育ってきた私たち昭和の人間が、体罰が悪いことだと思っているが、手が出たり声を荒げたりすることを容認している実態についてもう少し掘り下げて話が聞いてみたい。

〈子どもの視点〉

事務的に或はドラスティックに業務として取り組んでいると“働く側”の視点で、もしくは“事業側”の視点で考えるクセがついてしまいがちなので、“子どもの視点”や、“権利侵害”について考える機会があるのは、とても重要な経験になると思いました。
幼児にとってのおとなの手がどの位の大きさにみえるか、という話の中で、模型の手の大きさを見てびっくりしました。子どもの視点に立つことを仕事中にも考えて実践しているつもりですが、恐怖を感じる大きさではなく安心できる大きさで子ども達を守っていきたいと思います。

〈その他〉

保育園職場で職員にも、保護者にも聞いてもらいたい研修であると思いました。たいへんわかりやすく保育園児にもとり入れることができることがあるのではないかと感じました。

小学校等でくれよんさんの活動が川越市内全部で行われて欲しいですし、今日のお話を自分が子育ての(3才くらいの子育て)時に伺いたかったです。もう少し子供に優しく接してあげられたのではないかと思うので、子育て中のママ、パパに是非講演していただきたいです。

主任児童委員になっていろいろな研修に参加していますが、今回が一番勉強になりました。子どもをもつたくさんの親にきいてもらいたいお話しでした。

◎ テーマ:子どもの人権が尊重される社会を目指して 
子どもを守る予防教育 CAPプログラム ……2018年2月実施


様々なワークショップを通して、人権について考えることができました。「大切な私」とい
う立場を大事にするということが心に残りました。自分も他人も大事にできる子ども達を育
てていきたいと思います。

なかなか子どもの人権を学ぶ機会がなかったので、大変役に立つ話を聞き、改めて安心・自信・自由について考えることができました。ロールプレイも勉強になりました。大切にされること、愛されること、何気ないことだが、子ども達に対してできているかと言えば…。
「ありがとう」という言葉、どんどん使うこともいいかもしれない。
安心、自信、自由は、すべてのひとに必要だ。

子どもとかかわる職業上、人権は常に考えていかなければならないと思います。講義を聞く中で、知ってはいたけど心掛けていなければならないことがたくさんありました。例えば、子どもから相談を受けたときに「教えてくれてありがとう」当たり前のようで言えなかったこともあったのではないかと感じます。業務の忙しさを理由に、子どもの人権を考えられない状況に陥らぬよう、心に余裕を持ちたいと思います、改めて、自分の行動を振り返ることが出来ました。

とても分かりやすく楽しく講座を受けることができました。子どもたちにも自分の権利や相手の権利を、よく考えて行動したり発言したりするように話したいと思います。

おとなになって子どもを持つようになりましたが、人権の話などできなくなっていました。その中での今回の講座。いま一度、娘と人権について話して、娘が安心、自信、自由が持てるようにしていきたいです。

楽しい講座でした。本日の講座により、視点を変えてみることなど新たな発見がありました。まもなく多感な時期になる子どもがいますが、「ウン、ウン…」と話を聴きくことで、話しやすい空間を作るように心掛けようと思いました。




北本公開講座「子どもを守る予防教育」に参加して


CAPについて全然知りませんでしたが、今回講座を聞いて、生きていくうえでとても大切な知恵・知識と感じました。安心、自由・自信を持つように、子どもに大切な私と思える接し方、言葉かけをしていきたいと感じました。

権利について、大切さを再確認しました。生まれたときから権利はある事、大切にしたいと思います。

子どもにぜひ見せたい、聞かせたいと思いました。学校や幼稚園に来ていただきたいです。たたかなくても、しつけや安全は守れるということが勉強になりました。

子どもの目線に立って考えていくということを聞くことが今までになかったので、目から鱗でした。不審者対応の劇はおとなが劇をすると子どもにとっては怖い、という印象があるので人形劇にしていると言うことでしたが、実際に人形劇を見て心に安心感が出ました。勉強になり、参加できてよかったです。

子ども達が自分の命を守る為の「安全ルール」、人形劇で恐怖心を与えずにわかりやすく実演していただいて、とてもよく理解できました。安心、自信、自由、しっかりと頭に入れたいと思います。

---------------------------------------記載日 2016年12月


日本保育協会埼玉県支部・県内研修会に参加して

忙しい保育の中で、子ども達にとって安心出来る環境は作れているか、自分は安心出来る存在となっているのか、改めて自分を見つめ直す事ができた。子どもと安心出来る関係を築いて行くために、子どもの話には耳を傾け、最後には「話してくれてありがとう」という言葉かけをしていきたいと思った。

おとなの手の大きさ、子どもの視野を体験できたので、より子どもの立場に立ちながら保育をしようと思った。権利の話を聞いて、子ども同士の関わりの仲裁をする時にどのような目線で話をするのが良いか参考になりました。

子どもたちが、安心して過ごせ、自信につながるような保育を心掛けたいと思った。「話してくれてありがとう」と言っていきたいと思った。安心・自信・自由の権利を頭の中に入れ今後に活かしていきたい。

とても聞きやすい講義で興味が持てました。子どもを守るという事が大人の役割だと思っていましたが、子ども自身が自分の身を守るということも必要なことだと思いました。

子どもたちにも権利がちゃんとあることを伝えることはなかなかないので、大切なことなので伝えていきたい。権利を守ること、安心を守ることは、子どもたちだけでなく、私たちも守られる権利があることを忘れないようにしたい。

---------------------------------------記載日 2016年12月


CAP講座に参加して(小学校保護者)

低学年を対象にした人形劇は、とても良いと思いました。いざという時に子どもなりに冷静な判断ができるような気がしました。

子どもと同じ目線に立って体験したり考えたりした事で、ふだん気づけない事に気づく事ができたので参加してよかった。

避難訓練などの訓練は幾度となく経験してきましたが、「いじめなどの予防訓練」という発想は全くなく、とても新鮮な思いがしました。

子どもが断片的に話してくれたことを、今日の講習を受けたことにより「こういうことだったのか」と理解することができた。人権という権利について、皆が理解していれば、被害者の「嫌」もすぐ受け入れてもらえると思いました。皆がこの講習を受けたらいいと思います。

「話してくれて、ありがとう」という言葉はやっぱりすごいですね。1年生だけでなく、3年生、5年生と受講させて頂けたらと思います。

日常の危険から身を守る護身術など実演していただきとても参考になりました。子育ての情報もいろいろあり、でも共通することはすべて安心・自信・自由の柱が3本しっかりたっていることが、人の生き方の基本だと感じました。

昨年はじめて参加しました。昨年、勇気をもらえました。今年も申し込んだら、子どもに「去年行ったのになぜまたいくの?」といわれました。非難訓練を1年に1度行なうのと同じ用に1年に1度参加したほうが良いと思ったためです。来て良かったです。今年のテーマ「自信」いざという時のためでなく、できたところを、プロセスを認めて自信を持たせるという点が日々の生活に生かせると思いました。

子どもがCAPを活用!!

娘(小6)は今春不審者に遭いました。幸い防犯ブザーを鳴らし、手を振り払い、大声をあげて逃げ切って大事に至りませんでした。きっと以前CAP講座で学んだことがとても役に立ち、実際の場面でもそれができたのだと思います。ありがとうございました。娘はすぐ私に話してくれたので、私も学校と警察に連絡し、被害届も出しました。1年生にも娘がいるので、今日家で話をして時間がある時に練習したいと思います。

私の孫は、くれよんさんに会ってからクラスの中の友達関係も違ってきた、と言っています。1人1人の心の中に、人権、という言葉が、ずっと今でも残っていると感謝しております。

子どもが困ったとき、私も相談できる場があることを知っているという事は、私の安心につながります。 1年生の息子が庭で「オー」と叫んでいて、何をやっているんだろうと思っていたが(家の周りは墓)、 怖い時に言う「オー」の練習だったとわかりました。納得!!

今日CAPに行ってくる、と言ったら、息子が「CAPいいな〜!」と一言。覚えていたようです。前回は下に子どもがいて出られなかったが、今回は午前中なので参加することができた。単なる防犯ものとは違い、奥が深いものなんだな、と思った。今度受ける1年生の子と5年生のお兄ちゃんとまたいろいろ話します。

昨年も参加しました。子どもに特別な声ってどんな声か聞いたところ、1年たっても覚えていました。今後も忘れないように時々練習したいと思いました。

中3と小5の男の子がいます。CAP講座を受けるのは3回目です。中3の息子が中2の時いじめにあい、教室・部活に行けなくなりました。「おとなに言う事は告げ口じゃない」という事をCAPで学んでいたので、私にちゃんと話してくれました。私も親としてどうしたらいいのか、まずは息子の話を聞き、受け止め、どうしたいのか、どうしていこうか、たくさん話をしました。学校へも相談でき、思ったより早く解決できました。

子どもが「下校時に嫌なことをされる」と言ってきた時、「嫌だと言っていいんだよ」と言ったら、「今日はきちんと言えたんだ!!」と先日言ってきました。
子どもは3年生なので、先日CAPを見たと話していたのですが、内容までは知りませんでした。今日、保護者ワークショップに参加して、CAPの内容がわかり、子どもは私の言葉とCAPさんを見た事で、自信を持つことができ「嫌」と言えたんだと思いました。

4年生の女児がスーパーのトイレの前で、20歳くらいの男性から「1000円あげるから一緒に遊ぼう」と声をかけられたが、「いや」とはっきり断り、一緒に買い物に来ていた母親のもとへ逃げ、そのことを話すことができた。話を聴いた母親は、すぐに学校へ連絡し「去年受けたCAPが役にたったようだ」と先生に伝えた。学校もすぐ担任が家庭訪問をし、教育委員会へ報告をした。学校朝会でも、全校児童に、勇気ある行動が身を守った、と話した。(先生からの話)


---------------------------------------記載日 2015年10月


スペシャルニーズプログラム(SNP) 参加者の声

 地域ワークショップ

障がいをもつおとなと関わる仕事をしていますが、少しでも安全に自分らしく生活していくヒントが与えられたらいいなと思いす。小さいうち(若年のうち)から、親御さんなどがこのような意識をもつことが大事だと思います。(社会福祉団体 職員)

障がいを持つ子どもがより孤立しやすい状況、暴力にあいやすい状況が分かりました。行動の選択を広げること、「できない」というメッセージを受けやすい日常の中、できることに着目して成功感をもってもらうことが、権利を守る力になることがよく分かりました。(保護者)

以前は、知的障がいの方の人権など考えられていない時代でした。(自分もそうでした)これからも普及活動をしていただきたいと思います。(障がい者福祉施設 職員)

障がいを持つ子どもがより孤立しやすい状況、暴力にあいやすい状況が分かりました。行動の選択を広げること、「できない」というメッセージを受けやすい日常の中、できることに着目して成功感をもってもらうことが、権利を守る力になることがよく分かりました。(保護者)

勉強になりました。教員との打ち合わせや生徒の状況に合わせてワークショップをやられていることを知り、すごいなぁと思いました。「けんり」のところで、寝る、食べることを例にしていましたが、現場で授業で起こしたり、時間で皆そろうまで食べないなど、微妙に難しい面があるなと感じました。 (教員)

 教職員ワークショップ 〜特別支援学校 教職員研修〜

特別支援学校の生徒は「大人に依存せざるを得ない」ところがありますが、子どもたちが持っている力を引き出し、自分でできるようにしていくように「エンパワメント」の考え方を生かしていきたい。

権利や安心自信自由の概念を伝えるのは難しいですが、子どもに接する大人や教師自身がこのような知識をしっかりと持って子どもたちの権利を大切にする態度で、日々接することが必要だと感じました。保護者への啓蒙も重要だと感じました。

「みんな大事」というメッセージは送り続けてきたつもりでしたが、「権利」という言葉を使って学習してことがなかったなぁと反省しながら聞いていました。特に、認識の高い子たちには卒業までに「権利」について話していきたいと思います。

安心、自信、自由というフレーズは使えそう。繰り返しやすいので、三点セットで、何か心の支えになる「呪文」みたいなものに。

「子どもと同じ目線で」ということについてですが、普段何気なくやっていることの根拠がわかり、これからも意識して実践していこうと思います。

いじめ事例のロールプレイで被害者がすぐ「いや」と言うのは、現実には難しいと感じましたが、手本、成功体験という意味で典型を示すことだと納得しました。被害にあわない、あわせないためにやっていただくメッセージが生徒の中に入っていくことをとても期待しています。

「いい子でいなさい」、は子どもが「いや」という権利をうばいかねないことに気づきました。人権を意識して子どもに接しなければと改めて思いました。

どんな話になるのかと思っていましたが、ワークショップという学習の仕方が楽しかったです。「権利」といわれると難しい先入観をもってしまいますが、今日のような形で伝えられると、とても話に入りやすいと感じました。

ワークショップ形態での研修は、本校で児童生徒に指導するケースに持ち込みやすい。とてもためになる研修でした。頭では理解したつもりでも、あらためて研修を受けたことで、「そうなんだ」「まったくだ」と感じることが沢山ありました。明日からの教員生活に活用したいと思います。


  子どもワークショップ 〜特別支援学校 高等部3年生〜

僕は、CAPくれよんのグループと一緒に、安心、自信、自由の権利がとられないように学べてよかったです。

今日は、安心、自身、自由についてべんきょうしました。権利について、よくわかりました。これからは、自分をまもっていきたいです。

安心、自信、自由の権利をとられそうな時は、「いやだ」というのが大切だと思いました。

いやのやり方が、わかった。

知らない人が近づいてきたら、「いやだ」というのと「大声」でさけぶ、近くの大人の人に相談するのも大切だと思いました。

じしんがつきました。これからも、このじゅぎょうのこと 少しいかしていきます。

ぼくは、おねがいされると、むりしてやってしまう事があります。でも、この三日間で、すごく勉強になりました。やりたくない事は、えんりょしないでいやといえるようになったと思います。

3日間、この勉強をとうして気がついたのは、もし自分にいやな事があったら、すぐにそうだんする事が大切だなと思いました。


---------------------------------------記載日 2013年1月


《小学生の声より》 CAP実施1、2ヶ月後のアンケート集計

人数(人)
総数: 4年生 354人、5年生 177人

自信が持てた!いろいろなけんりがわかった。

チャレンジする時に自信がもてるようになった。

「どうしてそんなことをするの」と言えた。

車の中から、人が話しかけてきたけど、「知りません」と言って逃げました。

大きい声を出して逃げられるようになった。

特別な叫び声の練習が出来た。

何か学校でいやなことがあったことを相談したらすっきりした。
(CAPをうける前は、なかなか家の人にいえなかった。)

私はCAPと話が出来て勇気が出て来ました。そしてみんなと仲もよくなりました!!

友達に相談できた。ゆうきをもてた!!!

困っている友達を助けたり、相談してあげた。

いやなことがあったときは、友だちにも相談した。

他の人の権利をとらなかった。

CAPをうけて、権利をうばう事がなくなりました。

あやまることができた。

けんかがすくなくなった。


友達とたくさん遊べるようになった。

学校がもっと楽しくなった。

ちゃんと自分がおもっていたことが言えた。

友達と話し合い、解決することができた。



---------------------------------------記載日 2011年8月


《大学生の声より》

生まれたときから”安心””自由”の権利(人権)があるのは知っていたが、“自信” というのは知らなかった。それを聞いて、少し自信が持てた。分かりやすく、聞きやすく話してもらえたのでよかった。

性的被害にあったとき、女性側が悪いと言う見方が自分自身にも刷り込まれていることに気付けて今日は良かったと思います。暴力などの被害にあったときは、仕方ないと思うときが多かったけれど、権利を侵害されることはないんだと思えるようになりました。

大学生の私でも楽しくてなるほどと思えるワークショップでした。小学生の頃に人権についてきちんと習った覚えはありません。子どもだから権利なんて教えなくてもいいやなんてことは無く、きちんと自分の子どもを育てるときに伝えたいです。

劇の構成や、場面の切り換えの拍手等、子どもたちの為によく考えられたプログラムで本当にすごいと思いました。子ども達が普段から不安に思っているような事から、どうにか抜け出せるような選択肢を与えてあげる事で、今まで持てなかった勇気等を持てるようになるきっかけになるように思いました。CAPというものに、今回で興味を持ちました。これから考えていけるといいと思います。

現在の社会で深刻化している性暴力の問題に関して、こういう形で確認をしていく事は大いに必要だと思います。また、人との信頼関係を大切にすること、自分自身を大切にすることも再確認でき、私も少し勇気づけられた気がします。
テンションの高さに圧倒されつつ、内容の重要さに感動しました。これからも大変だとは思いますが、この活動を是非続けていって下さい。ありがとうございました!!!

「加害者がいなければ被害者はうまれない」
この言葉がとても印象にのこりました。よく″被害者の方にも落ち度があったのではないか″と言われることがあります。テレビなどで解説者がこういうことを言っているのも耳にしますし、それを聞いている自分もつい、″ああ、そうなのかなぁ″と思ってしまいます。でも、今日このワークショップを体験して、そうした考えがまちがっていたことに気づきました。

「聴く」という言葉の意味をちゃんと考えたことがなかったけれど、いい言葉だなぁと 思いました。私は友達の話を聞いている間、いつもうなずくことしかできないけれど、でも心で聴くようにしています。それを相手が感じてくれて安心してくれたらそれはうれしいことだし、相手の人権を守れていると言うことになるのだと思います。
「デートレイプ」という言葉も初めて知りました。そういう場面に立ち合ったことはないけれど、考えてみるという貴重な体験ができました。

こういう話を高校のとき、中学のとき、もっと幼い頃に聞いていたら、自分はどう思っただろうか、もっと他人に優しくできたことがあったのかなと思います。もっと多くの中高大学生に話しを聞いてほしいと思うし、もっと多くの子どもたちに暴力のこと知ってもらえたら良いと思います。とても良い話で、ためになりました。


《中学生の声より》

人は、必ず「安心・自信・自由」という権利を持っているんだなぁとあらためて感じました。そしていじめられた人が、どんな気持ちになってしまうのかがよく分かりました。

そのとおりだと思った。人権(権利)と暴力をしっかり考えられたと思う。やってはいけないこと、やらなきゃいけないこと。そのことも自分でしっかりわかるようになるといいです。

私はいじめられている子のことを先生に言ったらみんなに「ちくった」といわれて嫌な思いをしたことがあった。でも、それは「相談した」ということなんだと思って、なんだか安心した。

自分で自分の権利を守るには、友達や家族など周りの人の協力も必要なんだと思いました。

私の考えは、いじめられたらいじめ返すのがいいと思っていたけどこの授業で、それはいけないと知りました。私はときどき友達にひどいことを言ってしまうときがあるので、安心・自信・自由の3つをくずさないように気をつけて言葉をえらんで使いたいと思いました。

僕は、悩みがあると人にはうちあけず、自分の心の中にしまっておくタイプだけど、人に相談して少しでも心が和らぐのを知って、相談してみようかなと思いました。

今日はとてもいい勉強になりました。それに、みんなの何かがかわった気がします。

---------------------------------------記載日 2007年4月


《子どもの声より》

いろいろな劇に参加できたこと。にげる練習、友達を助ける練習、思い出になりました。もしも困っている人がいたら助けたいです。 (小2)

CAPの人の 安心 自信 自由のはなしをきいてると あたたかい 気持ちになりました。 (小4)

今まで嫌といえなかったが、この勉強をして自信がついた。 (小4)

権利は誰でも持っていて、それを奪ったらいじめになって、そんなことはしちゃいけないことがわかった。 (小4)

相談できる大人がたくさんいて安心・自信・自由があるのでよかった。(小5)

相手に権利をとられ、仕返しすると自分が相手の権利をとってしまうのがわかった。 (小5)


《教職員より》

私たちのすぐ身近に暴力や児童虐待が行なわれていることを再確認しました。その中で、 自分を大切にすることは、相手も大切に出来る、虐待の兆候等大変勉強になりました。
又、子どもたちへの言葉がけや話の聞き方など、具体的に劇で表現してくださり、大変参考になりました。

私自身が安心・自信・自由で本当にいるか。自己肯定感がどれだけある…?
見直してゆきたいと思いました。子供たちを精一杯守り育てて行きたいと思いました。具体的な声かけ、接し方がよく分かりました。

安心・自信・自由を合言葉にして、自分も、自分をとりまくたくさんの人も大切にしたいと思いました。明日からもう少し子どもたちに対して今まで以上に優しい心で接したいと思います。今日は、大変勉強になりました。ありがとうございました。

「権利」の定義や内容は説明が難しいので、安心、自信、自由という三つのキーセンテンスをもとに学ぶことはとてもよいと思いました。子供にとっても大人にとっても、このようなことは大切であると思うのでもっともっと活動が広がっていくとよいと思います。


《保護者より》

子ども私も、こわがりなのですが、いろいろな劇を見て、例えば、暴力に出会った時、何が出来るか勇気づけられました。大きな声の出し方や告げ口と相談は別だよと子供に話してあげたいです。

子どもたちにも、こういった、内容で伝えているのかと思ったら、すごく安心しました。子どもたちも、理解してくれたらよいと思います。

---------------------------------------記載日 2007年1月



《子どもの声より》

友達みんながすごく大きな声で叫んですごかったです。自分にも安心、自信、自由があると言うことを聞いてよかったです。

劇や話を聞いたり見たりしていて、なんだか気持ちがすっきりした気がします。

CAP講習会で、もっと言いたいことがいえるようになると思います。

私は、不審者に会ったことがあるけど、お話を聞いて、すごく勇気も持てたし、自信もついたのでよかったです。

相談が一番よい方法だとわかった。「全力で走って逃げる・大声・相談」をもし何か起きたら思い出したいです。


《保護者より》

最初は「安心・自信・自由」「権利」なんて保育園の子には難しくて理解できないと思いましたが、とてもわかりやすく実践的でした。(保育園)

もし、危険なときは大声を出す練習をしておくだけでも、もしかしたら出せるかも…と、小さな自信ができたかもしれません。(小学校)

「安心」「自信」「自由」は合言葉のように子どもの中に根づかせていきたいと思いました。小さいときから自分を大切にする気持ちを育て、自分の権利を守るだけでなく相手の権利も侵さない子どもにしていきたいと今日のプログラムを通じて強く感じました。あわせて、自分を守る方法を身につけさせたいと思います。大人として子どもの話に耳を傾ける余裕を持ちたいと思います。(小学校)

自分の感じたことを素直に出す、素直に出せる環境づくりを図りたい。初めて参加しましたが、有意義な研修でした。(中学校)

--------------------------------------記載日 2005年12月